健康科学 食と栄養こぼれ話:二重負荷 世界の子どもの22.2%(1億5080万人)は発育不良にあり、衰弱した子どもが7.5%(5050万人)いる一方、過体重の子どもは5.6%(3830万人)存在する。 2021.05.18 健康科学食と栄養こぼれ話
健康科学 心のオルゴール~この世には この世には 物事が起こるのをただ見ている人と 何が起きたのかを知りたがる人と そして、物事を起こす人がいる トミー・ラソーダ(アメリカ大リーグ、ロサンゼルス・ドジャース元監督) 2021.05.18 健康科学心のオルゴール
健康科学 食と栄養のこぼれ話:「妊婦のための食生活指針」改定 「妊婦のための食生活指針」の今回の改定の大きな点は「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針~妊娠前から健康なからだづくりを~」(厚生労働省)と「妊娠前からはじめる」が加えられたことです。胎児期に発育が十分でなかった場合、成人後に肥満、循... 2021.05.09 健康科学食と栄養こぼれ話
健康科学 食と栄養―こぼれ話 :アニサキスにご用心 日本は、寿司や刺身などで魚介類を生食する習慣があるため、諸外国に比べてアニサキスによる消化器疾患が多いといわれます。 さらに鮮魚・活魚の流通システムの発達に伴い、生きのいい魚が消費者に届けられるようになり、さまざまな魚種が生食されるようにな... 2021.05.03 健康科学食と栄養こぼれ話
健康科学 食と栄養―こぼれ話:山椒 山椒(さんしょう)は、縄文時代から日本列島にあったとされています。古名は「はじかみ」。「はじ」が「爆ぜる(はぜる)」、「かみら」(韮)は「にら」の古名です。さんしょうの生鮮品は香味野菜、乾燥品は香辛料として利用されています。さんしょうの木は... 2021.04.25 健康科学食と栄養こぼれ話
健康科学 食と栄養―こぼればなし:緑色のレモン レモン色のワンピースと聞くと鮮やかな黄色を思い浮かべる方も多いことでしょう。レモン色といえばやっぱり黄色でしょうか?でも最近は緑色のレモンも見かけるようになりました。レモンなどの柑橘系の果皮色は、成熟する前が緑色。成熟にともない黄色に。これ... 2021.04.18 健康科学食と栄養こぼれ話